職場で知らない人と仲良くなるのに時間がかかり、独りぼっちで居心地が悪い….
共通の話題を見つけるのに苦労して、仲間といえる人がいない….」
このような悩みにこたえていきます。
この記事を読むことで、新しい職場でなじむことができず浮いているという人が環境に慣れていくために必要なたった一つの行動をとることで問題なく浮いているということがなくなります。
私自身は、国内ソフトウェア、外資系ソフトウェア会社に合計10年以上勤務の経験があり、新規プロジェクトなどにも多く携わってきて実績を上げてきた経歴があります。
ではさっそくみていきましょう。
登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら
職場など人が集まる場所にはその目的がある

職場というのはいろんな人が集まっていますが、その目的は当然仕事をするためです。
自分が職場で浮いていると感じるとき
転職や部署異動で新しい職場に移った時に、ベテランばっかりの人たちがいて、自分は浮いているということを経験したことがあります。
サッカー好きの人たちの集団の中に1人だけ野球好きでどのように対処していいかまったく、見えませんでした。
今から振り返ってみると、そのベテランの人たちが期待していることがよくわかりますが、
当時の経験のない私の頭では対応方法が浮かびませんでした。
職場の本当の目的を明確にする
学校や趣味のサークルなどでは、同じことに興味を持つ友達の存在は大切です。
楽しく時間を過ごして、自分の関心のあるトピックで盛り上がれば、あっという間に時間が過ぎていきます。そのような友達との交流自体がその生活での中心となっています。
職場の場合は違います。
人が集まってきているのは当然、仕事をするためです。仕事での成果物、結果を出すことが目的であり、それができていなければ、取り組んでいる内容がどんなことであっても、ムダと判断されます。
職場で仲良しグループは期待されない
友達との仲良しグループで交流するということは目的としては意識されていません。
新しい人間がすぐに仲良しグループの一員になるというように、歓迎されるわけではありません。
当たり前ですが、職場では仕事の成果を出すということが目的であり、携わる人がすべてそのために働いているという原則を理解する必要があります。
同僚から期待されていることの勘違い

通常、職場の同僚から期待されていることは、シンプルに仕事の成果を出すことに貢献できる人であることです。
仲良くなる前に優先されること
新人であっても部署の中で仕事をするときには、仕事で成果を直接出す、あるいは、仕事で成果を出す人の助けになっていて、安心して仕事を任せられる人であることが何より重要です。
ただ、趣味が合うから仲良くできるという関係は、仕事ができたうえでの話で、仕事ができない中で、同じ趣味だから仲良くできるということはありません。
仕事が一人前であることが何よりも大事
仲良しグループでおしゃべりをするために会社に来るというのはアルバイトであれば許されますが、通常の勤め人であれば、仕事を一人前にこなす人になっていないと相手にされません。
まずは、ひと通り仕事を理解し、それが同僚から認められるレベルまでできるように努力する必要があります。
1日も早く仕事ができて頼れる人間になるには

職場で理解され、評価される最も確実で簡単な方法は、仕事で成果を出すことです。
仕事で成果を出す
同僚が望んでいるのは、仲の良い人間関係ではありません。
仕事ができるかどうか、指示されたことをきちんとこなせるかどうか、主体的に仕事にかかわり、みんなの助けになるかどうか、といった目に見える結果です。
会社に入って、なかなか人間関係が築けないとか自分が浮いているとか、周りの状況を言い訳にしても何も変わりません。
目に見える結果を出していないあなたを同僚は評価しませんし、仲良くしたいとも思いません。
成果から共感、共感から信頼への積み上げ
仕事の成果から共感が生まれ、共感から信頼が生まれます。
信頼を得るには、その前に実績、成果が必須となっています。
特に新人である場合は信頼度がゼロであるところからのスタートであるので、仕事の実績を積むために努力している姿勢を見せることは重要です。
いい人間関係が会社にないという不満を言う人は、人間関係を生み出す仕事の成果こそが期待されていることを肝に銘じる必要があります。
まとめ 【サラリーマンの悩み】新しい職場で自分だけ浮いている時にすべきたった1つのこと
職場で同僚から期待されていることは、仕事で成果を出すということです。仲の良い人間関係というのは、仕事の成果から付随的できあがるもので、目的ではありません。
同僚は、新人に対して、仕事ができるかどうかよく観察しています。まずは周りの仕事のできる人を観察して、自分のレベルを上げる努力をしていく必要があります。
同僚からの信頼を得るには仕事の成果を出していることが前提です。仕事の成果から共感が生まれ、共感から信頼が生まれます。
いい人間関係ができていないという不満を言う前に、同僚が期待する仕事のレベルの成果を出している自分であるかを冷静に評価する謙虚な取り組みが求められます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
