単純な作業をしていると、機械やロボットができる仕事になってきそうで怖い….
自分だけができる仕事って世の中にあるのかわからない….」
このような悩みにこたえていきます。
この記事を読むことで以下のことが理解でき、具体的な行動を選択することができます。
•AIやロボットで代用可能な仕事の厳しい現実
•AIが苦手な部分である感情共有のコミュニケーションとは
ではさっそく見ていきましょう。
人間がAIと競争できないこと

データ入力、機械操作などの単純作業はAIが得意な分野です。
人間は簡単に自動化できる仕事では生き残れない
少し前のレポートで、2015年に発表された野村総研とオックスフォード大学の共同研究によると、10-20年後に日本の49%の仕事がAIに奪われると説明されています。
特に、単純作業に関しては、人間が行うよりもAIで代替したほうが生産性が高い分野となります。
具体的には、
•資料整理
•文字データ入力
•機械操作全般
という仕事に携わっている人は、この先要注意です。
近い将来、それらの仕事は人間の仕事ではなくなっていくでしょう。
データや数字を扱う仕事は、AIが得意としている仕事のひとつです。
計算や計測などの仕事は、人間が行うよりもAIが行う方がオペレーション上のミスが少なく、その作業すべてをAIで実行できます。
同様に、単純なデスクワークや資料整理、文字データ入力、機械操作などの定型業務についても、エラーがでにくい仕事として、AIで代替可能でしょう。
AIが不得意な自分という価値が提供できる領域とは
以下の3つのカテゴリがあります。
•コミュニケーション能力、クリエイティブさを求められる対応
•データ解析できない感覚的なことや臨機応変さを求められる対応
•抽象的な知識や理解での判断
交渉をしたり創造することは現状の機械学習などのAI技術の不得意な部分です。
過去のデータをみて、実際の経営判断として長期的な方向性を決めたり、取り組みの優先順位を判断したりすることとなりますが、今のところAIには苦手です。
このような例だと、難しい仕事に聞こえるかもしれませんが、要するに感情的に共感して対応する、過去の経験から自分の判断材料を持つ、という2点ができれば、お客さんに十分にベネフィットが伝わるので、生き残っていくことができます。
そして、このコミュニケーションというスキルが、お客さんに価値を提供するためのコアスキルとなります。
コミュニケーションのコストが低いことの価値は想像以上に大きい

サラリーマンの方であれば、一度は、異業種交流会などで名刺交換をした経験はお持ちでしょう。
実際に初対面で名前を知ってその後のビジネスにつながった経験がある人はほとんどいないはずです。
知らない人とのビジネスというのは相手の過去がわからないため、どのくらい信頼できるかを評価することができません。
以下で相手と知り合いになっていくというプロセスを見ていきましょう。
知らない人とのコミュニケーションは正直面倒
新しく仕事を始めるにあたり、その人物が取引する価値があるかを判断するためには時間がかかります。
仕事依頼の対応の丁寧さ、納期に至るまでの対応法、話をしている時の反応の良さというのは言葉にしてみると難しいですが、1度面会したときの直感的な感覚でつかむことができます。
新しい人と仕事をするときに、コミュニケーションがとりやすいと感じるとその仕事はほぼうまくいきます。
例えば、あなたが誰かを相手に以下の質問をしたとします。
自分「昨日、はじめて、○○というレストランいったんだけど、おいしかったんだ。その店にいったことある?」
相手「いや、ない」
というのが普通の会話で、あまり気持ちいい感じがしません。
ただ、自分の意図としては、おいしい店でとっても良かったという「感情」がベースの質問になっています。
「感情」がベースの質問に対して、「ない」という事実を答えてしまうと、かみ合わなんですね。
「感情」に対して、「感情」で答えた場合、うまくキャッチボールができます。
例えば「そうなの、おいしそうなので、絶対行ってみたいな」という場合はYes/Noではなく、感情をのせています。
コミュニケーションがうまい人というのは、相手の必要な場面で、必要な情報などをすべて対応できる状態にしています。
また、質問する順番なども相手の負担にならないように気を使って答えやすい質問です。
あらかじめ想定できる質問に備えておく
相手に何かを質問するときに、答えやすくする工夫をしておきます。
例えば、どんな映画が好きかということを聞きたいとすると、「自分はスターウォーズがスキなんだけど、どんな映画が好きですか」というように。
また別の例で、どこに住んでいるかを聞いたい時には、「自分は横浜に住んでいて、通勤に1時間くらいかかっているんですが、どちらにお住まいですか」とすれば相手のこたえるハードルが下がります。
信頼できる実績があること

知り合いから紹介された弁護士さんやお医者さんであれば、その人物は信頼できる感じがしますよね。
品質と納期が一番わかるのは実績
自分の仕事でも、相手に仕事の実績があれば、仕事ぶりが想像できるので、その人を信頼することができます。
何度か取引があって、その人とのやり取りでうまくいった仕事があれば、改めて相手の情報を調べる必要がないので、コミュニケーションコストは低くなります。
最初からバックグランド情報で裏をとって、評判を確認したりするのは時間がかかり、効率的ではありません。
付き合いのある相手であれば、問題さえ発生しなければ、取引の継続ができます。
複数の選択肢から選んでもらう
うまく相手と交渉できる人は、自分の持っている商品/サービスについて、相手に合わせて複数のプランを用意しています。
実績があっていろんな会社で使ってもらっていることを説明し、単純に複数のプランがあるというだけでなく、御社の場合だと、プランA、プランBがありますが、どちらがいいですか、という選択の枠内で考えてもらうようにします。
単純に自分の会社の商品/サービスの購入をお願いするのではなく、買う前提で、プランA、プランBどちらかの選択肢に切り替わっています。
特に社内のコミュニケーションについては以下の記事で紹介しています。

まとめ: 【サラリーマンの悩み】誰でもできる仕事ではなく「あなたと仕事をしたい」という働き方をするには

単純な繰り返しの仕事をしていると、ミスをしないAIに仕事を奪われていく将来が待っています。
新しい人と知り合って、相手のことを信用できるかどうかするのを判断するのには、実績を見る必要があり、時間がかかるでしょう。
AIが苦手な感情の共有、臨機応変な対応、データから戦略立案などをすることでうまく相手とコミュニケーションできるので、あなたと仕事がしたいというファンが増えていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。