また、いちもチェックしているサイトで取り上げられない話題にもついていきたいが、どのように情報を集めたらいいかわからない….
自分の気になる話題は、転職、ゲームなど特定の分野に固まっているが、その話題を詳しく知っておきたい」
このような悩みに回答します。
この記事を読むことで、携帯やPCで自分が関心のある分野の情報を自動的にプッシュしてくれるツールの種類と使い分けがわかるようになります。
今日は私自身が使っているプッシュ型情報ツールを4つ紹介していきたいと思います。
今のところ、すべて課金しないで使っています。
日本語RSSリーダー: Inoreader

Inoreaderは、各種の会社Webサイト、個人ブログサイトなど幅広く、更新される情報を登録しておくことにより、読めるようになるサービスです。
特徴としては、PC、携帯両方に対応していて、日本語メニュー設定/登録可能で、他のサイトへのインポート/エクスポートもできるようになっています。
メールアドレスや、SNSなどの登録情報で登録可能です。無料会員なら購読数150までとなりますが、それ以上は有料でのサービスとなります。
携帯向けニュースキュレーション: SmartNews
こちらは最新ニュースのサイトでいろんなニュースソースからの情報を幅広く拾ってきます。
こちらはPCサービスはないため、携帯アプリをエミュレーターで実行するという利用方法がありますが、あまり推奨はできません。
IOSかアンドロイドでのアプリインストールが必要となります。数多くのヘッドラインが写真とともに表示され、携帯でも見やすくなっています。
特徴として、以下の3つがあります。
- 600以上のチャンネルから個人の好みに合わせてカスタマイズ
- 頻繁に更新されるクーポン/セール情報の配信
- オフラインでの閲覧

以下はトップページ、クーポン、リビングのスクリーンショットです。

以下はテクノロジー、国際、英語学習のスクリーンショットです。

パブリックブックマーク: はてなブックマーク

こちらは『読んだページをお気に入りに登録するサービス』をWeb上でおこない、PC、携帯両方からアクセスできるようになります。
個人のブックマークをグループで共有することもでき、各人のおすすめからコメントを見ることで情報のショートカットとして活用できます。
社会全体のトレンドキーワードも見つけることもできます。ユーザー同士で価値観を共有する『はてな文化』もこちらのサービスからうまれました。
以下は”はてなメディアガイド 2020年7-9月版“から抜粋しています。

情報収集、情報発信を活発にやっている30代の男性エンジニアがメインのユーザーで、最新の情報を求めて利用していることが想定されます。
可能でしたら、このページまたは別のお気に入り記事をBiのマークのあるはてなブックマークに登録いただけたら、とても喜びます。
情報更新アラート: Googleアラート
Googleアラートにキーワード登録することで、常に動向をチェックしたいカテゴリの最新情報を自動通知されるようになります。
通知頻度もその都度や1日1回、週一回など必要に応じて設定できます。
以下は設定手順です。
ステップ1: Google Alertへアクセス

ステップ2:キーワード設定

ステップ3:オプション入力

ステップ4:プレビューで確認して、Emailアドレスを入力

あとはWeb上のデータが更新されると、通知が来るようになります。
まとめ
毎日の情報集には数多くのツールがあります。その中でプッシュ型のツールは自分の定義で必要な情報をフィルターすることが可能で、わざわざ探す必要がなくなります。日ごろから集めているテーマなどがあれば、有力なツールとなります。
とはいえ、突発的に発生することに対しては、その時に情報が必要となりますので、その都度キーワードでの検索は必要ですので、場面により使い分けが必要です。
自分の業界、仕事内容、副業の種類などある程度、必要情報の範囲が決まっている場合は、このようなプッシュ型ツールを利用するのは、時間短縮には有益かと思います。
最後まで、記事を読んでいただき、ありがとうございました。