学校の先生や親からお金についての仕組みとか聞いたことがないし、サラリーマンとして働くようになっても誰も教えてくれない….
新しい車や新築の住宅を購入することを会社の同僚からすすめられるけど、最近はローン返済が厳しいと聞いているし….
本当に自分に合ったお金の使い方について、だれに聞いたらいいかわからない….」
このような悩みに回答します。
この記事を読むことで資本主義社会でのだれも教えてくれないルール/原則について、理解できるようになります。
日本人はなぜかお金の話題をタブー視する傾向にあります。
実際は話をしないではなく、することができないというのか正直な感じでしょうか。親も先生もお金についてよくわかっていないというのが本音だと思います。
実際、親、学校の先生にしてもお金に関する知識を誰にも教わって来てないし、直接ビジネスに直接かかわった経験もなければ、わからないのもうなづけます。
3つのルールを基本的な仕組みとして理解すると、人生の大きな決断である就職、結婚、健康の維持など重要なイベントで起こる重大な決断を自分の判断で乗り越えられるようになります。
人生100年時代といわれる現代、お金についての知識は、ビジネスをしていないサラリーマンであっても誰もが知っておくべき基本事項だといえます。
21世紀の資本の観察したリスク

長い歴史を観察してわかった原則
ベストセラーになったトマ ピケティの’21世紀の資本’という本はとてもショッキングです。
700ページ以上もある膨大な本なので、読んでいる人は少ないと思いますが、結論はとても単純です。
世界の20カ国を200年以上、統計データを確認してみると、資産が生み出すリターンがは一貫して、労働収入のリターンを上回っているという事象が確認できるということです。
このままだと意味が分かりにくいですが、資産家のリスク資産の生み出す収益の拡大のスピードが労働者の賃金上昇スピードを常に上回っているということです。
すなわち, トマ ピケティの不等式: r>gが常に成り立っていることです。
リスク資産とは株式、不動産、ビジネスなどのことです。
お金持ちがどんどん豊かになり、労働者も賃金が上がっていくが、お金持ちが豊かになっていくスピードには到底追いつけないという厳しい現実となります。
最近のニュース資産についての報道
最近のニュースなどで、お金持ちがどんどんその資産を増やして、所得格差が拡大していることがどの国でも問題となっています。
特に2020年の感染症の拡大で、資産家が3カ月間で莫大な資産の拡大をしているというニュースもあります。
ピケティの結論からは当然の結果です。
サラリーマンで年収1000万円以上の高収入といわれる人であっても資産から収入を得ているお金持ちにはかなわないということになります。
資本主義社会での資産と負債の明確な区別

資産とはお金を生み出す元手になるもの
以前に金持ち父さん、貧乏父さんという本が話題になりましたが、その中で明確に定義されているのが資産についてです。
資産とはあなたの財布にお金を運んでくるものを指します。
あなたが何もしなくても自動的にお金を生み出してくれる、事業用不動産、配当を生む株式、利益を生み出すビジネスなどです。
負債と支払いの義務がある借入金
そして、負債は、あなたの財布からお金を奪っていくものです。
債務を抱えていることにより支払いの義務が発生する借入金のことです。
そうすると、居住用に購入した新築住宅は負債であり、資産ではありません。
また、ローンで購入した高級車やカードのリボ払いなども負債です。
お金の流れから正しく資産と負債を区別することが基礎的なお金のの知識です。
この本ではそれを教えてくれる人が肉親や、学校の先生にはいなかったため、友人のお父さんからこの知識を教えてもらったというエピソードです。
サラリーマンでの貢献に対しての会社評価

ノーベル賞を生み出した研究
みなさん、青色LEDを発明した中村修二さんという方はご存じでしょうか。
現在アメリカに在住の大学教授で、ノーベル賞受賞者です。
この方は、徳島県にある日亜化学という会社のエンジニアでした。
会社から反対される環境の中で独自の研究を時間をかけて行いますが、ほとんど会社の支援がない状況で研究成果をだし、それがのちに青色LEDの発明という成果になります。
会社の知名度を上げたことへの会社の評価
ただ、その世界的な発明に対しての報酬は毎月1-2万円増額されて終わりとなります。
その特許の名義がすべて会社名義であり、中村さんの個人名が残ることはありませんでした。
これについては後程裁判で争われます。詳しいことは怒りのブレークスルーという本に記載されています。
会社に属する以上、従業員の成果物は会社に帰属するということが当然のように一般的なコンセンサスとなっていました。
日本の場合、業績がすべて会社でカウントされるだけで貢献者を評価することは、会社にはよりますが、基本ありません。
サラリーマンは自分の会社への貢献について深く考える必要があると思います。
親、学校の先生の影響でお金の知識を身につけていないサラリーマンは、人生の中でお金について学ぶ機会がありません。実際にビジネスに携わると理解できますが、税金が自動計算されるサラリーマンでは、通常お金の知識の重要性が欠落して、学ぶ機会がありません。
トマ ピケティの不等式: r>gは資産の生み出す収益の拡大のスピードが労働者の賃金上昇スピードを常に上回っているという歴史で明らかになっています。
一般社会人の1日の平均読書時間は6分ともいわれています。
資産と負債の関係、資産の収益の大きさなど学ぶないようはたくさんありますが、基礎を学ぶことはそれほど難しくありません。少なくとも平均的なサラリーマンから抜け出す道を探し始めるのは一歩前進だと思います。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。