そして、会社の上司の評価もよくなってきて、特に努力しなくても自分の仕事が自動で回っていくような感じがする….
ただ、同期が転職して年収がアップしたとか、フリーランスで新しく独立してやっていくことも増えてきて、今の自分の毎日の繰り返しの仕事を続けていっていいものか不安になる….
今のまま変わらないということが何かに遅れているようで心配だ….」
このような悩みにこたえていきます。
社会人の5年目になると、指示を出す部下ができたり、チームとしてプロジェクトを動かしたり、仕事にかかわっていく人数が増えてきて組織をまとめる機会が増えてきます。
自分が経験したことにはある程度自信はあってもそれを将来も続けていくことがいいことなのか自信が持てなくなったりします。
この記事を読むことで、今の仕事を続けていくことがいいのか、それとも別の道を見つけていった方がいいのかがはっきりとわかり、将来のキャリアの希望を明確にしていくことができます。
入社5年目の状況は会社全体が見えてきた時期

入社5年目にもなると、自分の仕事に慣れてくるだけではなく、会社全体が見えてくる時期です。
仕事のマンネリ化
5年の社会人経験をしてくると、新しいことが起こったとしても落ち着いて対応する余裕もできて、新人の時にようにオロオロするということもなくなります。
だいたいのことが自分の想定内の範囲で収まり、誰かの助けを借りることもなく、仕事ができるようになります。
というのも新人として仕事を教えてもらう立場ではなく、仕事を教える立場になります。
そこではより広い視野で仕事をとらえることができるようになっているので、特別に何か工夫して新しいことにチェレンジするということも少なくなってきます。
逆に言うと、同じようなことの繰り返しで、自動操縦のように仕事が回っていくという感じです。
マンネリ化し、自分の成長も感じることができなくなります。
同期の変化が刺激的に見える
入社してから5年もすれば、同期の中には結婚したり、転職して楽しくやっていたり、フリーランスとして独立したり、充実した生活がうらやましく思えます。
毎日、同じことの繰り返しで新しいチャレンジもなく仕事をしていることは自分の将来にとっていいことなんだろうか、と疑問に思えたりします。
周りが何かを変えていっているときに、自分が変わらないでいるのは出遅れているように感じてきます。
ただ、周りの人の動きというのはその個別の人たちのタイミングで行動しているだけで、そのタイミングが自分に来ているということではありません。
自分がやっている仕事の将来について、この先の5年後、10年後を見たときにどのような方向に進んでいたいかを決めるのは自分自身です。
自分の持つ将来の希望のイメージで決まってくるので、他人の動きに合わせる必要が全くありません。
同期の中には転職をして収入アップしている事例

会社の同期には業種を変えた結果、別の業界で収入が上がっているということを聞いたりすることがあります。
ただ、短期的に収入が上がっても働く条件として労働時間が長くなっていたり、福利厚生が悪くなっていたりします。
勤務条件の細かいところは不明なまま、転職後の良くなった点だけが話として伝えられる傾向にあります。
短期的に人材不足の会社が高収入の仕事で採用しても、その後の業績がそのまま維持していくことは実際は難しい状況です。
働きがいをつくる3つの条件:
1.毎日、生産的な仕事をすること。
2.結果に対してフィードバックを受け取る手段をもち、行動を起こせるようにすること。
3.フィードバックから改善していく学習を継続すること。
-ピータードラッガー#ブログ書け #ブログ初心者— べんきち@Webマーケター (@apc_ken) August 19, 2020
あくまで自分のとっての長期の視点から見て、納得できる仕事の待遇、仕事内容、スキルアップで成長などできるだけ広く情報を集めてキャリアを形成していくのが賢明です。
会社を変えるということはルール/文化が変わるということ

会社が変わるということは今まで慣れてきた会社のルール/文化が想像以上に変わることになります。
家賃補助、会社の保養施設の利用の制度はどこの会社でもあるわけではなく、個別の会社のルールにより適用されています。
会社の飲み会の頻度なども会社の規模により全く違ってきます。
大企業で当たり前であることが中小企業では整備されていないということも多くあります。
有給休暇の取得の仕方や実際の残業時間など会社が変われば、新しい会社でのルールにしたがっていくことを肝に銘じましょう。
中途採用に期待されることは、即戦力

新卒採用の時には長い時間をかけて会社のルールを理解するための研修時間に時間をかけていましたが、中途採用の場合には、全く違います。
まずは同期がいるということはなく、空きのあるポジションに対しての充足となるので、基本的には1人単位での採用です。
会社の規則は冊子としてわたされ、それを時間があるときに見ておいてくださいという感じです。
目の前の現実をそのまま受け入れると、奴隷になるだけ。主体的になれば、糸口が見つかる。#ブログ書け #ブログ更新 #ブログ初心者 #ストレングスファインダー https://t.co/U1wdBahSGv
— べんきち@Webマーケター (@apc_ken) August 17, 2020
特に説明がなく、知りたいルールの該当箇所を自分で見て調べるか、周りの人に聞くかどちらかになります。
中途採用は、最初から即戦力として、現場ですぐに仕事ができるようになることが期待されています。
会社の製品についての知識が短時間で説明され、後は現場で役割が与えられてすぐに取り組んでくださいと説明されるだけです。
できるだけ短時間で仕事に慣れるように気を使うので、入社直後はかなりの気疲れをするのが普通です。
未経験への転職希望なら、最終チャンスに近い

もし転職希望の業界が未経験であるならば、30歳ぐらいまでが中途未経験の上限といわれています。
今の業界とは異なる業界へと希望する場合は特に慎重に選択する必要があります。
実際に希望の業界で働いている友人に本音で仕事のこと、業界のこと、会社のことなどできるだけ話を聞いて自分が納得できる仕事、挑戦しても後悔のない仕事であるかを確認してください。
もし未経験での自分の適性に不安になる場合は以下の記事で適性を判断できるサービスが無料でできますので、確認してみてください。

転職の実際の可能性

企業にとって、5年の経験を持つ人材というのはかなり貴重です。
というのは、5年という時間をかけて経験した内容というのはだいたい10000時間の経験をしている計算になります。
何かの専門家になるには約1万時間かけることでその道の専門家となることができるといわれているからです。
もし、今までのキャリア経験がそのまま生かせるのであれば、即戦力として採用してもらえる可能性は高いです。
ただ、同じ業種で別の会社に応募する場合、今の会社を辞めたい理由を前向きな理由で説明できるように書類に記載する必要があります。
志望動機記入などの書類選考対応

履歴書にある志望動機、自己PRなどは自分で納得できるものができても、できれば、別の人の視点で見直してもらった方が、いいものが出来上がります。
特に業界に精通した人材のプロに直接見てもらって書類選考を通りやすくするテクニックを短時間で教えてくれます。
また、幅広い人材募集の案件を抱えていますので、可能性のある会社に多く応募できるチャンスも広がります。
オンライン上でやり取りする転職サイトよりも実際に対面で活用できる転職エージェントの方がおすすめできます。
特に費用は掛かりませんので、真剣に転職を考える方はぜひチェックしてみてください。
効果的な面接対応

面接で気かられることはだいたい決まっています。想定できる質問はすべてスラスラ答えがいえるように練習しておきましょう。
そのうえで、未経験の業界の場合は、転職エージェントにどのように今までの職歴を新しい仕事で生かせるように伝えるかについては相談してみてください。
特に未経験採用の業界では人物重視で採用されますので、前向きにスキルアップしていく姿勢を効果的に伝えられるように準備しておきましょう。
可能であれば、担当者に面接のシミュレーションをしてもらって、面接に慣れるように練習の時間をとってみてください。
まとめ 入社5年目で会社をやめたいが、今までのキャリアがムダになるか
入社5年目には周りの同期で多くの変化が起こり、どれもがうまくいっているように見えます。
そのような周りの状況には流されず、自分の将来のキャリアを今の会社に残る場合と転職する場合を考えて、5年後、10年後に自分がどうなっていたいかを想像して自分の選択で決めてください。
私自身はIT業界にいましたので、正直5年もいれば、その会社学ぶことは少なくなったと感じて転職してきました。
将来のキャリアにとっては自分のスキルアップ、成長というものが実感できる環境で働くのが一番納得して働くことができると思います。